運営者が感じるシェアハウスの魅力8選

今回は、運営者・竹内が感じるシェアハウスの魅力についてお話しします!
この記事を読めば、sharelyに住んだ際のイメージがだいぶ湧いてくるはずなので、ぜひ読んでいってください♪
①はじめての一人暮らしでも初期費用を抑えられる

シェアハウスでは、家具や家電を自分で揃える必要がありません。
初期投資を抑えられるので、引っ越しの際の経済的な負担が軽減され、他の楽しみにお金を使う余裕が生まれます。
sharelyでは、最低限暮らしていくために必要な家具や、調理に使うフライパン・鍋や食器、その他調理器具や生活家電も一通り共有物として揃えています。
生活に慣れてきて余裕が出てきたら、自分好みの個室の空間作りを少しずつ進めていくと、楽しいかもしれません。
また、初期費用を減らすというところでお得なキャンペーンを打ち出しているところもあります。
sharelyでもフリーレントで家賃1ヶ月無料といったようなキャンペーンをしていることがあります。
上手に活用して、お得に一人暮らしを始めましょう!
②便利な立地で暮らせる

一人暮らしではなかなか手に届かない好立地も、シェアハウスなら実現可能です。
通勤やお出かけに便利な場所に住むことで、時間を有効に使い、充実したライフスタイルを楽しむことができます。
ではsharelyは?どこにあるかというと、京都市中京区という場所に立地しています。
自転車を使えば、市内であれば大体どこまでも行けてしまいます。
そして、徒歩5~10分圏内に3つの駅があり、京都市営地下鉄東西線、JR嵯峨野線、阪急京都本線が使える場所にあります。
京都一番の繁華街である四条・河原町エリアまでもすぐアクセスでき、大阪までも1本で行くことができますし、通勤・お出かけでもどこへいくのにもアクセスしやすいのが強みです。
さらに、三条会商店街にほぼ隣接しているので、生活用品の買い出しにもとっても便利です。
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、百均ストアが徒歩圏内に揃っているのはもちろんのこと、パン屋さんやカフェ、ラーメン屋さんなどの飲食店もすぐそばに。
忙しい働く女性たちの時間短縮を助ける立地だと感じています!(私もこのエリアに住みたいです(笑))
③程よいコミュニティ

通常シェアハウスでは、それぞれのハウスのコンセプトに沿ってコミュニティが形成されていくことが多いです。
コミュニティはその時の入居者によって少しずつ色を変え、生物といっても過言ではありません。
自分の時間を大切にしつつ、ふとした瞬間に仲間とおしゃべりしたり、一緒に過ごしたりすることで心の安らぎを得られますよ。
sharelyでは、大人の距離感を大切にした「程よいコミュニティづくり」を意識しています。
入居したらまず、あなたをお出迎えするためのウェルカムパーティを必ず行います。
ウェルカムパーティは私(運営者・竹内)も出席するので、私が他の入居者さんとの橋渡しになります。
一緒に住んでいく仲間たちと楽しくお話しして、これからのシェア生活のイメージを膨らませてくれたら嬉しいです。
そして、何かイベントごとがあれば(例えばクリスマスとか誕生日のような)運営者主催でイベントを開催しています。
イベントの開催頻度としては、1~2ヶ月に1回くらいを目安にして、多過ぎない頻度でみんなで交流するタイミングを作るつもりです。
私が主催するイベントはそんなイメージですが、もちろん入居者の皆さんで遊びに行ったり、同じ趣味の子がいるのなら一緒に趣味を楽しんだりするのも素敵だと思いますので、この瞬間だけの貴重なハウスコミュニティを謳歌してもらえたら何よりです!
④家事削減による時間の有効活用

家事の分担ができるシェアハウスでは、掃除や管理にかかる負担が軽減されます。
その分、自分の趣味やリラックスタイムに使える時間が増え、より充実した毎日を送ることができます。
sharelyでは、掃除については週に2回清掃業者さんを入れています。(人数が半分以下の時は週に1回)
共用部の床清掃はもちろん、キッチンやバス・トイレ、洗面所などの水回りの掃除などを行なってもらっています。
そして、洗濯機の桶洗浄については私が毎月行なっています。
入居者の皆さんには個室部分、共有部の中でも私物を置いている部分についてはご自身で清掃・管理を行なっていただくのと、共有部で生活している中で自分で汚してしまったところの清掃、自分が使った調理器具や食器の片付けを行なっていただくだけです。
賃貸に住んでいたら全て自分で掃除しなければならないところを削減できるので、ゆとりを持って生活していただけると思います。
⑤新しい趣味との出会い

住人同士の交流を通じて、新しい趣味や興味を見つけることができます。
共通の趣味を持つ仲間と一緒に過ごすことで、休日の過ごし方が広がり、毎日がもっと楽しくなるかもしれません。
シェアハウスでの出会いというのは、これまで会ったことのなかったタイプの人にも出会えるかもしれないというのがあります。
sharelyでもそれぞれ自分の趣味を持っている人が暮らしていますが、そういった人たちと交流することで、新しい発見を期待できますよ!
⑥安心・安全な暮らし

シェアハウスでは、複数人で暮らすため防犯面でも安心感があります。
急な体調不良や困った時にも、仲間がそばにいることで心強さを感じられ、安心して生活できる環境が整っています。
sharelyでは、女性だけの暮らしになることを考慮し、ALSOKを導入しています。
万が一危ないことがあったりした場合、活用してもらえるようリビングにALSOKを設置してあるので、ぜひ覚えておいてください。
鍵を無くして入れなくなってしまった時にもALSOKは使えます!(この場合は、運営者に連絡でも構いません)
⑦スキルアップの機会

異なる職業やバックグラウンドを持つ住人との交流は、貴重な学びの場となります。
新しい知識やスキルを身につけるチャンスが広がり、自己成長を促す環境がここにあるかもしれません!
重複した内容となってしまいますが、シェアハウスに住む人は本当に様々です。
海外からワーキングホリデーで来日してきた人もいれば、珍しいお仕事を経験されてきた人もいるかもしれません。
そんな人たちと交流すれば、新しい自分になれるきっかけが手に入ることもありそうです。
⑧充実した共用設備

シェアハウスでは、個人ではなかなか揃えられない充実した共用設備が魅力。
様々なシェアハウスがコンセプトに沿って特別な共用設備を用意していることが多いです。
sharelyは働くオトナ女子のために、その憧れを叶える暮らしというのをコンセプトに掲げています。
それは通勤しやすさだったり、生活に便利な立地を提供したりというのはもちろんなのですが、私は「日々生活している空間」がその瞬間の人生に影響していると考えています。
「日々生活している空間」とは、シェアハウスでいうならリビングです。
可愛いものに囲まれた暮らしは少なからず女性のテンションを高められると思っているので、、sharelyのリビングは「大人可愛い空間」のイメージでインテリアを揃えました。
家具・小物、調理家電や調理器具全て、そのイメージを壊さないよう大事に大事に選んでいます。
そんな空間で、例えば余裕のある休日には少し丁寧な料理をしてみたり、カフェラテ片手に窓辺のソファーでおしゃれに過ごしてみたりしたら、より素敵な日々が楽しめるかも?
いかがでしたでしょうか。
以上、運営者・竹内が感じるシェアハウスの魅力8選でした。
この記事を読んで、シェアハウス暮らしの魅力だけでなく、sharelyで暮らした時のイメージも膨らませてもらえたら最高です!
見学希望、お問い合わせは↓↓から!公式LINEからのお問い合わせも可能です⭐︎


